無垢フローリング・無垢木材・無垢内装材|MOKUZAI.com検索MENU

無垢パネリング(壁・天井材)

フローリングとして使われることが多い無垢木材ですが、
パネリング材として、壁や天井にも使用することができます。
施工やコストの面で、気軽に取り入れることができることに加え、
床以外に無垢木材を取り入れた場合の心理的な効果も期待されています。
無垢パネリングの魅力
 
壁、天井、床のすべてが真っ白のお部屋で過ごすと、緊張感で疲労が高まると言われています。血圧が上昇し、脈拍数も増加するという実験結果もあるそうです。では、そこに無垢木材を取り入れてみるとどうでしょうか。

内装に使用する木材の使用率(木材使用率)が①30%(床のみに木材を使用した程度)、②45%(床と腰壁に木材を使用した程度)、③90%(床、壁、天井に木材を使用した程度)の部屋をそれぞれつくります(いずれも残りの内装は全て白壁)。①②③の部屋で、快適性について視覚的な影響を調べた結果、木材が使用されたすべての部屋において快適であると評価され、中でも、特に木材使用率45%の部屋が最も好まれるという結果が得られました。

脈拍数を比較すると、30%の部屋では有意に低下し、逆に45%の部屋では有意な増加が認められます。脈拍の低下は「生体がリラックスしている」ことを示していることから、30%の部屋では快適だと感じたようです。また45%の部屋では、交感神経活動が盛んになり「ワクワクした状態になった」と考えられ、こちらも快適であったと評価されたといえます。一方90%の部屋では、「快適である」と評価はされたものの、80~90秒にかけて脳活動が急激に低下したため、「飽きた状態になった」とも考えられます。

現在の一般的な住宅における木材使用率は、20%程度だと言われています。床だけでなく、もう少し使用率を上げるために壁や天井にも無垢木材を使用することで、より快適な空間をつくりあげることができるのです。

さらに無垢木材には、断熱効果、吸音効果、リラックス効果があることも知られています。コスト的に床全面への使用が難しい場合も、壁や天井の一部分であれば、少し気軽に無垢木材の心地よさを取り入れていただけるのではないでしょうか。

見る木活かす木【655号】木材と健康 「木」が暮らしに適していることの理由
見る木活かす木【659号】耳にやさしい木の秘密
見る木活かす木【666号】キリパネリング 環境にも人にもやさしい優れた性能
無垢パネリングの特徴
無垢木材を壁や天井に使用する場合、あらゆる種類の木が使用できるわけではありません。壁にバランスよく無垢木材を張るためには適した仕様があります。一般的に、壁や天井には「パネリング」という部材が使われます。

パネリングの特徴は、長さ、薄さ、軽さ の3点です。この3点を兼ね備えることができるのは主に針葉樹であるため、無垢パネリングのラインナップには針葉樹が多く含まれます。
 
■パネリングの長さ
一般的な住宅の天井高は、2.4mや2.7m前後です。そのため、特に垂直方向に木材を張る場合、その高さを継ぎ手なしに1本でまかなう長さが必要となりますが、その長さを確保するためには、樹高が高い針葉樹が適しています。無垢パネリングにスギやヒノキ、パインをはじめとした白木系の樹種が多くなるのはそのためです。

■パネリングの薄さ
昔から「床は五分、壁は四分」と言うように、無垢フローリングの厚みは15mm前後のものが多いのに対し、無垢パネリングは10mm前後と薄めのものが多くなります。これは、フローリングのように上からの衝撃が加わることがないため、フローリングほどの高い耐久性が求められないためです。

■パネリングの軽さ
壁材や天井材には、なるべく荷重がかからないものが適しています。前述のように、無垢パネリングは比較的薄めに作られることに加え、針葉樹であれば比重が低いものが多いため、さらに軽くなります。


パネリング特有の加工形状
 
パネリングには、多彩な加工形状があります。加工形状の違いは、張り上がりの印象を左右するポイントです。当社のパネリングにおける実の加工形状は「本実」と「相じゃくり」の2種類に大別されます。更に突き合わせ部分の形状にも種類があります。突き付け以外の形状にして遊びの空間を設けることは、無垢木材特有の膨張や収縮などが目立ちにくくなる工夫のひとつです。

■実形状の種類


■突き合わせ部分の加工形状の種類
無垢フローリングを壁・天井に使用する
壁や天井に無垢木材を使用したいとき、一般的にはパネリングを使います。しかし、広葉樹のフローリングと同じ樹種を壁や天井に使用したい場合や、無垢だからこそ可能になる表面加工を施したい場合などには、無垢パネリングではなく無垢フローリングを利用することも可能です。ただし、フローリング材を壁や天井材として使う場合にはいくつかの注意点があります。下記の注意点をクリアにした上で使うことが必要です。
 
■長尺物が少なく、張り上げた際に継ぎ手が出てくる
無垢パネリングは2m~4mの長尺物が一般的な仕様であるのに対し、無垢フローリング長さの仕様は、乱尺や、長尺であってもソリッドユニタイプのものが多くなります。そのため、張り上げた際長手方向に継ぎ手が出て、一本通しでは張りにくいことが注意点として挙げられます。材の選定段階で、長さの仕様を確認する必要があります。

■周辺部材との納まり
無垢フローリングは、パネリングや、一般的な壁の仕上げ材として用いられるクロス・突板よりも材料に厚みがあります。そのため、周辺部材であるドア枠やケーシングなども、その厚みにあったサイズにしなければなりません。無垢フローリングを壁や天井に使用する際は、事前に周辺部材の寸法を考慮することが必要です。

■壁の下地づくり
前述の厚みに加えて質量も増すことで、無垢パネリングよりも荷重がかかるため、壁下地をしっかりつくることが必要です。石膏ボードには釘がきかないため、胴縁もしくは木質ボードなどに釘がしっかりと留められるような下地づくりを行ってください。 また張り込みの際は、本実加工のパネリング材と同様に、スペーサーを使用し、0.5mm程度の隙間を設けながら施工してもらってください。

壁や天井に無垢木材を使うと、床とは異なるかたちで、その素材感を活かすことができます。無垢木材をこれまでとは異なる部分にも取り入れることは、さらに居心地よく、デザイン性の高い空間づくりに繋がります。

無垢パネリングの実物は、マルホンショールームにてご覧いただけます。

本社ショールーム
東京ショールーム
福岡ショールーム
大阪ショールーム
サンプルのご依頼は、各製品詳細ページにて承っております。