無垢フローリング・無垢木材・無垢内装材|MOKUZAI.com検索MENU

浸透性塗装フローリング 施工時のトラブル解決法

 ナチュラル志向の高まりとともに人気が高まっている浸透性自然塗装。昨今では現場ではなく、工場でオイル塗装を施したフローリングに対する需要も急増しています。
 そんなオイル塗装フローリングの特徴を理解し、正しい施工を行うことでトラブルなく、無垢の素材感を楽しむことができます。

これだけは欠かせない施工時のポイント

 浸透性自然塗装は、材表面に塗膜をつくるウレタン塗装と異なります。施工の際に特にご注意いただきたいのが“養生”。下記の3つの点にご注意下さい。

   ●1. 必ず養生シート(ボード)をきっちりと前面に被せること。
   ●2. フローリングに直接、養生テープを貼らないこと。
   ●3. 水分を持ち込まないこと。(水性のワックス等も使用しないこと)


 以上のことに注意することで、トラブルの大部分を未然に回避することができます。しかし、万一トラブルが発生した際の対処法を症状ごとに紹介していきます。

こんなときどうする?!

●日焼けで色の差が生じてしまった場合
 現場で発生する様々なホコリの付着を避けるために養生シート(ボード)は不可欠です。特にオイル塗装の場合は、通常のウレタン塗装より慎重になる必要があります。
 オイル塗装はウレタン塗装と異なり、塗装したオイルが空気中の酸素と反応し硬化が進んでいくという特徴をもっています。そのため、フローリング全体を隙間なく養生シート(ボード)で覆っていれば問題ありませんが、シートで覆わなかった箇所があるとその箇所だけ反応が進み、他の箇所との色の差がくっきりと付いてしまうのです。このような色の差が出ないよう、シートをフローリング全体にきっちりと被せることが肝要となります。
 しかし、色ムラが生じてしまった場合は、色の境目の10〜20cmのところをサンディングし、同じオイル塗料で再塗装することで色の差が馴染んでいきます。
●養生テープをフローリングに直接貼ってしまった場合
 養生シートや養生ボードを留める際に、養生テープを直接フローリングに貼ってしまうと、テープの粘着部分がフローリングに付着してしまうことがあります。特に夏場など、気温の高い環境では粘着部分が溶け、木目の中に入り込んでしまいます。
こうしたトラブルが発生した場合、その部分をサンディング(#180程度)で取り除き、再塗装することで修復することができます。
 下図のように、梱包の段ボールを折り返し、壁面と床面に密着させて養生シート(ボード)と重なるように敷き詰め、養生テープで固定することで、トラブルを回避できます。
●石膏ボードの粉やホコリが付着してしまった場合
 石膏ボードの粉やホコリはフローリングの大敵。特に木目がはっきりしているナラやタモなどは、細かな粉やホコリが木目に入りやすいので注意が必要です。そのため養生シートや養生ボードで保護するのですが、もしも木目に入り込んでしまった場合は、深く入り込んでいないのならエアーで簡単に吹き飛ばすことができます。エアーを使ってもダメな場合は、硬めの歯ブラシで粉やほこりを掻き出しその後オイルで再塗装してください。それでもダメな場合は、粉やホコリをサンディングで削り取り再塗装をすることで補修することができます。
●表面の毛羽立ちや白濁が生じた場合
 施工後の水を使ったクリーニング作業や水性ワックスの使用は避けてください。フローリング表面のオイルが取れてしまい、表面の毛羽立ちや白濁の原因となります。
 回避方法は、クリーニング担当者に必ずオイル塗装フロアーであり、「水拭き厳禁」と伝えることです。
 もしも毛羽立ってしまった場合は、ストッキングにウエスを詰めこんだもので擦ると取り除くことができます。ストッキングの微小な網目が毛羽立ちを取り去るのに適しています。また台所用のスポンジの硬い面でも同様の効果が期待できます。特に毛羽立ちが生じやすい樹種は、ナラ、シルバーチェリー、タモ、ウォールナットなどですのでご注意を。
 また、白濁は、その部分をクリーナーワックスやエタノールでふき取ると取れる場合もありますが、それでも取り除けなければ、サンディングをかけ、その後再塗装をしてください。
 浸透性自然塗装の無垢フローリングは、補修が簡単なことが特徴の商品です。トラブルが生じた際も慌てて薬剤で汚れを落とそうとせず、サンディングをし、再塗装することでほとんどが元に戻ります。
 慌てないことが重要なポイントだともいえるでしょう。