無垢フローリング・無垢木材・無垢内装材|MOKUZAI.com検索MENU

可能性を拡げる表面加工 
―新たな用途を生み出す伝統技法―【669 号】

 生活空間の至る所に木を使ってきた日本では、日本人独特の美意識と木工技術とが融合し、「なぐり」や「浮づくり」といった表面加工技術が発展してきました。表面加工の歴史は古く、数寄屋造りが誕生した頃には、下処理された木材表面の“面白さ”が広く認知されるようになり、意匠的な加工技術として扱われるようになりました。
 無垢の木材は、同じ樹であっても木目や色調、風合いなどが微妙に異なり、二つと同じものがない独特の存在感を備えていますそこに表面加工を施すことによって、ひとつひとつ違う魅力とオリジナリティを増幅します。

選べる表面加工

 伝統の技法を取り入れた表面加工や、斬新な表面加工まで、当社では様々な表面加工を施すことが可能です。その代表例をご紹介します。

①キッコウ
 なぐり加工のなかで、代表格に位置づけられるキッコウ加工。その名の通り、亀の甲羅を連想させる見た目の面白さもさることながら、肌触りの良さも魅力のひとつとなっています。また、キッコウ加工を施すことで、木目がより強調され、木柄を大胆に活かすことができます。

②タテスジ
 木材の表面に一本の筋(ライン)を入れることにより、塗装の仕上がりが一際引き立ち、シャープな印象になります。着色によって、先鋭的な雰囲気にしたり、上品なイメージにしたり、と思い思いに仕上げることができます。

③マルノコ
 木材の表面に斜めの切り込みを入れ、規則正しい小波のような模様をつけるマルノコ。見る向きによって異なる表情を楽しむことができます。

④ノコビキ
 木材の表面に不規則な帯鋸目を細かく施すことで、波立つような自然な風合いを加えるノコビキ。塗装を施すと、細かなラインと木目模様とが相まって、立体的な表情に仕上がります。

⑤ヤバネ
 漢字では「矢羽」と表記され、弓の弦にあてがう部分のことを指します。斜め方向に削りを入れていくことにより、寄木細工を施したような表情に仕上がります。

表面加工をアクセントに

 上記の表面加工は、フローリングへの加工はもちろん、パネリングや框、カウンターなどに施すことができます。無垢木材ならではの質感と風合いを様々な箇所に取り入れることで、空間にリズムとアクセントを加えることができます。
※表面加工の仕上がりにつきましては、樹種や材質によって異なります。詳しくは弊社営業担当までお問合せください。

表面加工とウレタン基準色

 当社では、ウレタン基準色としてクリアー塗装を含む17色のコーティング系塗料をご用意。表面加工によって創り出された表情にウレタン基準色でコーティングすることにより、表面に適度な光沢を与え、多彩でオリジナリティの高い素材となります。

>選べる塗装ーウレタン基準色

 空間イメージにマッチした素材を選ぶ際、従来の樹種と塗装仕上げに、新たなエッセンスとして「表面加工」を加えることで、選択の幅は一段と広がります。
 無垢木材、表面加工、塗装の組み合わせというセミオーダーによって創り出されたユニークな表情が、デザインワークの既成概念を打ち破る何かのヒントをもたらすかもしれません。
ホワイトアッシュ キッコウ ウレタンオーク塗装