木質建材の輸入・企画・製造・販売を手掛ける、株式会社マルホン(本社:静岡県浜松市、代表取締役:加藤拓)は、「尾鷲ヒノキ」の無垢フローリングを、2015年12月1日(火)より販売開始します。
【背景】
昨今、住まいに対する要望は多様化し、環境への配慮も重要視されるようになってきました。地球温暖化などの環境破壊が地球規模で問題となっており、環境意識の高まりに伴い、森林整備の必要性についての認識が広まっています。
マルホンでは、お客様へ環境にやさしい商品を提供できるよう取り組みを進めています。よりよい森林管理を支援する国際的機関であるFSC*のCOC認証**の取得をはじめ、責任のある森林から生産された認証材のご要望にもお応えしています。
そして、さらなる取り組みの足がかりとして、FSCの認証を日本国内で初めて取得し、長年にわたり環境配慮型経営を続けている速水林業とタッグを組み、高い品質の「尾鷲ヒノキ」の無垢フローリングの取り扱いを開始します。
尾鷲ヒノキは、三重県南部の尾鷲で生育されるヒノキです。
尾鷲は黒潮の流れる熊野灘に面すると同時に、その背後を山に囲まれていることから、雨雲が発達し易く、日本国内でも非常に降水量が多い土地として知られています。その雨によりつくられる痩せた土壌と急峻な傾斜、この厳しい環境の中でじっくりと育つため、他のヒノキとは異なる優れた特性を持っています。
*FSC:Forest Stewardship Council(森林管理協議会)の略称。1993年に「環境保全の面から見て適切で、社会的な利益をもたらし、経済的にも持続可能な森林管理」の推進を目的にカナダで設立された。現在の国際本部はドイツ。
**COC認証:生産・加工・流通過程の管理認証(Chain of Custody)
◆速水林業とは
速水林業は、2000年に日本で初めてのFSC認証を取得。「最も美しい森林は、また最も収穫多き森林である」を最も重要な理念として、「美しい山造り」をテーマに環境配慮型の森林経営に取り組んでいます。河川近くの林や広葉樹を残すことで、生物の多様性の確保にも努めています。
【尾鷲ヒノキの特徴】
1:FSC認証
FSC認証の無垢フローリングです。環境に負荷を与えることなく生産された木材です。これを選択することで森林保全の手助けにも繋がり、森林の持続可能性に配慮されています。
2:速水林業とタッグ
速水林業は長年にわたり環境配慮型経営を続けており、日本国内で初めてFSCの認証を取得したパイオニア的存在。その速水林業とマルホンがタッグを組み、商品化した環境に優しいフローリングです。
3:強度が高く、傷が付きにくい。光沢があり、鮮やかなオレンジ色
尾鷲は温暖な気候で「晩材*」の比率が高いのが特徴。細胞が小さく堅く強度が高い材が採れるため、通常のヒノキの約1.2倍の堅さのフローリングです。また、油脂分を多く含み、色が濃いため、美しい光沢と鮮やかなオレンジ色へと色付く経年変化を楽しめます。
*晩材:1年間の成長期間で成長期の後半に形成された材のこと。密度が高く、しばしば色が濃いのが特徴。
【商品概要】
名称:尾鷲ヒノキ 無垢フローリング 120 国産材
グレード:節
タイプ:ソリッドワンピース
URL:(FWHS01-123)
http://www.mokuzai.com/pr_fl_de-7861
名称:尾鷲ヒノキ 無垢フローリング 105 国産材
グレード:無節上小節
タイプ:ソリッドワンピース
URL:(FWHS02-123)
http://www.mokuzai.com/pr_fl_de-7871
(FWHS03-123)
http://www.mokuzai.com/pr_fl_de-7881
(FWHS04-123)
http://www.mokuzai.com/pr_fl_de-7891
(FWHS05-123)
http://www.mokuzai.com/pr_fl_de-7901
【今後の展開】
初年度販売目標は、約3,000万円を見込んでいます。また、今後も他の樹種における国産のFSC材の商品化を進めていく予定です。
【会社概要】
商 号:株式会社マルホン
代 表 者:代表取締役 加藤 拓
所 在 地:〒434-0013 静岡県浜松市浜北区永島1295
創 立:1953年7月
事業内容:木質建材の輸入・企画・製造・販売
資 本 金:4,200万円
URL:
http://www.maruhon.com/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社マルホン 広報担当 島田
TEL:03-3347-0711
Email:cs@maruhon.org